Uncategorized

ライダー版とウェイト版タロットの違いとは?おすすめの選び方も解説!

ライダー版とウェイト版タロットの違いとは?どっちを買えばいいの?と迷うあなたへ

「タロットを始めてみたいけど、ライダー版とウェイト版って何が違うの?」
そんな疑問を持っている方、多いのではないでしょうか。

実はこの2つ、名前が違うだけで同じタロットデッキを指していることが多いんです。

でも、販売サイトや本によって表記が違うので、ちょっと混乱しちゃいますよね。

この記事では、タロット初心者の方にもわかりやすく、「ライダー版」と「ウェイト版」の違いや特徴を丁寧に解説していきます。

さらに、どちらを選ぶべきか・おすすめデッキも紹介しますので、初めての一枚を選ぶ参考にしてくださいね!

ライダー版とウェイト版の違いとは?

実は同じデッキ!正式名称は「ライダー=ウェイト版」

「ライダー版」と「ウェイト版」、呼び方は違っても、実は同じタロットカードのことを指しているんです。

正式名称は「ライダー=ウェイト=スミス版(RWS)」といい、英語では "Rider-Waite-Smith Tarot" と表記されます。

このデッキは、1909年にイギリスのライダー社から出版されました。

デザインを監修したのはアーサー・E・ウェイト氏、そして絵を描いたのがパメラ・コールマン・スミスさんです。

日本では、出版社の名前を取って「ライダー版」、監修者の名前を取って「ウェイト版」と呼ばれることが多く、呼び方が混在しているのが現状。

呼び名による違いはないけど…パッケージや解説書に差があることも

名前は違っても、カードの内容は基本的に同じです。

ただし、販売元によって色味や印刷スタイル、付属の解説書に違いがあることがあります。

たとえば、U.S. Games版とAGM Müller版では色合いの印象が異なったり、日本語の解説書が付属しているかどうかなど、実際の使いやすさに影響するポイントも!

ライダー版とウェイト版タロットの違いとは?イラストの特徴と魅力

絵柄がストーリーを語る!小アルカナにもしっかりイメージ

このデッキの最大の魅力は、78枚すべてにしっかりとした絵が描かれていることです。

特に小アルカナ(56枚)は、他の伝統的デッキではシンプルな模様のみのこともありますが、ライダー=ウェイト=スミス版は1枚1枚に物語があるようなイラストが施されています。

これが初心者にとって非常にありがたいポイントです。

  • 絵を見て直感で読み取りやすい
  • カードの意味を感覚的に理解できる
  • インスピレーションが湧きやすい

スミスさんのアートがやさしい世界観を演出

パメラ・コールマン・スミスさんが描いた絵は、どこか温かくてノスタルジック。

タロットの象徴的な意味を保ちつつも、感情や動きが伝わる優しいタッチで描かれていて、初心者にも親しみやすい雰囲気です。

ライダー・ウェイト・スミス・タロットの分類

発表からついに100年、幾多の版を重ねて英米タロットの主流となったライダー・ウェイト・スミス・タロット(以下RWSタロット)の基本的分類を紹介しておくことにする。以下の表現とりわけ初期RWSの分類はK.フランク・ジェンセン氏によって提唱されたもので、ほぼ基本といえる。

出典:西洋魔術博物館>ライダー・ウェイト・スミス・タロットの分類

ライダー版とウェイト版タロットの違いとは?初心者はどっちを選ぶべき?おすすめの選び方

初心者には「ライダー=ウェイト=スミス版」が断然おすすめ!

初心者にとって大事なのは、「意味が取りやすい」「解説書が多く出ている」こと。この点で、RWS版はダントツに優れています。

  • 市販のタロット解説本の多くがRWS基準
  • WebサイトやYouTubeでもRWS解説が豊富
  • 絵柄がしっかりしているので直感的に読みやすい

選ぶときは「どの出版社のものか」もチェックしよう

同じRWSでも、印刷元や解説書の有無で使い勝手が変わります。以下を参考にしてみてください。

商品名特徴初心者向け度
U.S. Games版 ライダー版英語のみ。クラシックな色味
スタジオビー版(イタリア)発色が明るくモダン
日本語解説書つき ライダー版(ライトワークス等)解説も充実、日本語で安心

ライダー版とウェイト版タロットの違いとは?よくある質問

Q. 「ライダー版」と「ウェイト版」、結局どっちが正解なの?

どちらも同じです。呼び方が違うだけで、カードの中身はほぼ一緒です。

重要なのは、「ライダー=ウェイト=スミス(RWS)版であること」と、「自分に合うデザインや言語のものを選ぶこと」となります。

Q. 他の種類のタロットデッキと比べてどう?

タロットには「マルセイユ版」や「トート版」などもありますが、初心者には難解なものも多いです。

まずはRWS版で基礎を学ぶのがおすすめ。

まとめ:ライダー版とウェイト版タロットの違いとは?迷ったらRWS版でOK!

「ライダー版」「ウェイト版」と名前が違っていても、初心者が最初に選ぶべきはRWS版タロットです。

ストーリー性ある絵柄と、充実した解説のおかげで、直感と知識の両方からタロットを楽しめます。

これからタロットを始めたい方は、ぜひ自分の感性に合ったRWSデッキを探してみてくださいね。

タロットの世界は奥深くて、きっとあなたの日常を少しだけ魔法のように彩ってくれるはずです。

-Uncategorized