Uncategorized 算命学

第4回:十大主星とは?性格や適職のヒントになる星たち

「自分の性格って、何でこうなんだろう?」「今の仕事、なんかしっくりこない…」

そんな風に感じたことはありませんか?

算命学では、人の性格や本質を“星”として表します。

その中でも、特に重要なのが「十大主星(じゅうだいしゅせい)」。

この星を知ることで、自分らしさや適職のヒントが見えてきます。

今回は、算命学の中核ともいえる十大主星の意味や性格傾向、適職との関係、自分の主星の調べ方までをわかりやすく解説します。

占い初心者の方でも楽しく読める内容になっていますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!

「十大主星」とは何か?

算命学における位置づけ

算命学は中国発祥の運命学で、生年月日から“命式”という設計図を割り出し、その人の持つ本質や運勢を読み解く学問です。

その命式の中心にあるのが「陽占(ようせん)」と呼ばれる図。そしてその中にあるのが、今回のテーマ「十大主星」です。

十大主星は、人間の「本能的な行動パターン」を10種類に分類したものです。

性格や人との関わり方、仕事の傾向などがこの星に大きく関係しています。

本能×陰陽の仕組み(概要一覧)

十大主星は以下の5つの本能に、それぞれ「陰」と「陽」の性質が加わって成り立っています。

本能陽の星陰の星
引力本能貫索星石門星
表現本能鳳閣星調舒星
伝達本能禄存星司禄星
攻撃本能車騎星牽牛星
習得本能龍高星玉堂星

この組み合わせによって、10個の個性的な星たちが生まれているのです。

各星の意味と性格傾向

貫索星(かんさくせい)

一本気で自立心が強い人。孤独を恐れず、自分の信念に従って生きるタイプです。

マイペースですが、芯が通っているので信頼されやすい傾向があります。

石門星(せきもんせい)

協調性があり、グループ行動が得意。

情報収集やネットワーク構築に長け、世渡り上手な一面があります。

裏方やサポート役でも実力を発揮。

鳳閣星(ほうかくせい)

のんびりマイペースで、物事を楽しむ感性の持ち主。

表現力に優れ、クリエイティブな分野に向いています。穏やかで人当たりも良好。

調舒星(ちょうじょせい)

繊細で感受性が強く、アーティスト気質。

独自の美意識を持ち、言葉や表現で自分を伝えるのが得意。

孤独に強く、深く考えるタイプです。

禄存星(ろくぞんせい)

愛情深く、与えることに喜びを感じる星。

人を喜ばせたり、世話を焼くのが得意。金運にも縁があり、人気商売や接客業に強みがあります。

司禄星(しろくせい)

堅実で貯蓄型。

安定を大切にするため、継続力があり、コツコツ型の成功者。

家庭的で、組織内でも重宝される存在です。

車騎星(しゃきせい)

行動力があり、スピード感のある星。

負けず嫌いで、結果を出すことに喜びを感じます。営業やスポーツ、現場仕事に向いています。

牽牛星(けんぎゅうせい)

礼儀正しく、社会的な評価を大切にする星。

責任感が強く、リーダー的な役割や管理職に向いています。

ブランド志向の一面も。

龍高星(りゅうこうせい)

探究心が旺盛で、未知の世界に興味津々。

海外志向や転職・移動も苦にしない自由人。

研究職や企画、新規事業開発に強いです。

玉堂星(ぎょくどうせい)

学び好きで理論派。落ち着きがあり、年齢よりも成熟して見えることも。

教育や研究、士業などに向いています。

性格や適職へのヒント

鳳閣星と禄存星の相性・組み合わせ

この2つの星を持つ人は、「楽しみながら人に与える」ことに喜びを感じます。

たとえば、料理教室の先生、エンタメ系インフルエンサー、美容サロン経営者など、人を楽しませながら収入を得るスタイルが最適。

組み合わせによって「天職」が見えてくるのも、算命学の面白さです。

各星が示す適職・活用アイデア

適職アイデア
貫索星起業家、職人、一人で完結する仕事
石門星チームマネージャー、広報、人事
鳳閣星ライター、イラストレーター、講師
調舒星アーティスト、心理カウンセラー
禄存星接客業、エステ、美容師、販売員
司禄星経理、事務、介護、保険
車騎星営業、配送、運動系、現場職
牽牛星管理職、銀行、公務員
龍高星海外関係、起業、新規開拓
玉堂星教師、塾講師、研究職、士業

自分の主星を調べる方法

人体星図(陽占)による位置と意味

算命学では、人体星図(陽占)と呼ばれるチャートに自分の星を配置します。

この中で、胸の位置(中央)に出てくる星が「主星」であり、あなたの性格のベースとなります。

4.2 主星の算出方法・ツールの紹介

主星を調べるには、生年月日から命式を算出する必要があります。
以下のような無料サイトを使えば、簡単に確認可能です:

  • 算命学命式自動作成サイト:算命学Stock
  • 「陽占図」や「人体星図」が表示されるページを選ぶとスムーズです。

主星の活かし方とまとめ

日常や仕事での活用アドバイス

自分の主星がわかれば、次はそれを「活かす」ことが大切です。

  • 得意を仕事に活かす:車騎星なら競争環境、玉堂星なら知的分野が得意。

  • 苦手を無理に克服しない:例えば社交的でない貫索星は、無理に営業をせず、専門特化で勝負。

  • 組み合わせを知るとより深く:主星+副星で、より詳細な個性が見えてきます。

まとめ + 次回へのつなぎ

十大主星は、あなたの本質を教えてくれる“人生のコンパス”のような存在です。

主星を知ることで、自分に合った働き方や人間関係の築き方のヒントが得られます。

次回は、「十大従星とは何か?」をテーマに、内面的な成長や運気の流れに関する星を解説していきます。お楽しみに!

🔍 あなたの主星は何星?

まだチェックしていない方は、ぜひ命式を出してみましょう!自分の星を知ることから、人生の可能性が広がります。

次の記事


第5回:通変星とは?自分の社会的な役割や人間関係のカギ

-Uncategorized, 算命学