「多肉植物ってかわいいけど、風水的に良くないって聞いたことがある…」
そんな疑問を持っていませんか?
ぷっくりした葉っぱとコンパクトなサイズで人気の多肉植物ですが、風水の観点から「飾る場所によっては運気を下げる」という話もチラホラ…。
でも、実はちょっとした工夫で運気アップに変えることができるんです!
この記事では、多肉植物が「風水的に良くない」と言われる理由から、正しい飾り方・置き場所まで、わかりやすく解説します。
目次
多肉植物は風水的に良くない?とされる理由
陰の気を持つとされる植物だから
風水では、植物には「陽(ポジティブ)」と「陰(ネガティブ)」の気があると考えられています。
多肉植物は葉が厚く、水分を多く含むため「動きがない=陰の気を持つ」とされ、エネルギーの流れを停滞させると感じる人もいるようです。
棘(トゲ)がある種類は「対人運」を下げる
サボテンに似た品種や、葉先がとがっている多肉植物には「尖った気」があるとされ、風水では人間関係に悪影響を及ぼすことがあるとも言われます。
特に寝室や人が集まるリビングには避けた方が良いとされがちです。
多肉植物は風水的に良くない?風水的に運気を下げない工夫
置く場所に気を配る
多肉植物の「陰の気」は、場所を選ぶことで調和を取ることが可能です。
以下のような場所がおすすめ!
- トイレや洗面所など湿気が多い場所:陰と陰でバランスが取れる
- 玄関:外から入る気を優しく整える
- オフィスのデスク:気の流れを整え、集中力アップ
明るい鉢や台座を選ぶ
「陰の気」を中和するためには、明るいカラーや天然素材の鉢を使うのが効果的です。
たとえば白や木目調の鉢にすることで、柔らかく温かなエネルギーを持たせることができます。
風水的に相性のいい多肉植物を選ぶ
すべての多肉植物が風水に悪いわけではありません。
以下のような種類は、金運・健康運アップの象徴とも言われています。
- 金のなる木(クラッスラ):金運アップに◎
- アロエ:健康運をサポート
- ハオルチア:透明感のある葉で浄化のパワー
多肉ライフのすすめ
ぷっくりと可愛い「多肉植物」のある暮らしをはじめてみませんか?
種類豊富で、インテリア性抜群。多肉ライフと呼ばれるほど、広く親しまれています。それでは、初心者の方向けに「多肉植物」の育て方&アレンジの楽しみ方をみていきましょう。
多肉植物は風水的に良くない?多肉植物のNGな飾り方
枯れたまま放置する
枯れた植物は「死の気」を持つとされ、運気を大きく下げる原因に。
葉が変色したり、元気がない場合はすぐに手入れするか、新しい植物に交換しましょう。
寝室にたくさん置く
寝室は「休息の場」。ここに多くの植物を置くと、気のバランスが乱れ、眠りに悪影響が出る場合も。
どうしても置きたい場合は、1〜2鉢までに抑えるのがベターです。
多肉植物は風水的に良くない?とは限らない!
多肉植物は風水的に「陰の気がある」「場所によっては良くない」とされることもありますが、正しい置き方と種類選びで、むしろ運気アップに役立つアイテムにもなります。
ポイントは以下の通り。
- 「陰の気」を調和するような場所に飾る
- 棘のない柔らかい印象の多肉を選ぶ
- 枯らさず、こまめにお手入れする
- 明るい鉢や台座を使う
可愛くて癒し効果もある多肉植物。
ぜひ風水のコツを取り入れながら、運気も一緒に育てていきましょう♪